
1.親の性格
不登校に陥ったのも、不登校を改善するのも親の性格が関係しています、よくあるのが不登校は子供の問題と捉えているケースです、不登校が子供の問題と捉えている親は子供に”怠けている””ズル休み””グダグダ生活するな”等を言ってしまいます。 また逆に、子供を過保護に育てている親は子供の本心に気付くことが出来ないので子供の言いなりになります。 中には子供が学校が嫌だと言っている、可哀そうだから休ませようと考えて引きこもりにしてしまいます。 親が客観性があり、現状を冷静に判断できないと不登校は改善しません、また、何故、子は不登校なのかという原因にも気付けません、他の子は不登校にならずに我が子が不登校になるのは、うち(親や家族関係)に何か原因があると考えた方が良いでしょう。 よくある親の問題は、親が他人に対する批判を子の前でしている、他人からの評価や他人への評価をするのがクセになっているというケースです。
過去には、”他人を見下す癖がある母親”の影響で子供も他人を見下し、学校生活が困難になっているケースもありました。クレーマー気質なケースでは、教員に謝罪文を書かせたり、教育委員会にクレーム行為を行ったりする保護者もおりました。
最終的には、不登校改善を途中で投げ出し、結果、子供を複数のカウンセリングルームに通わせる(カウンセリングルームを次から次へと変えていく)という決断をしました。しかし、クレーマーの親の性格を改善し他人の痛みに気付き、他人に寄り添うという優しさを覚えなければ、どこのカウンセリングルームに通っても(何か所通っても)、問題(親の性格と不登校)は解決しないのです。
※クレーマー気質で発達障害があり、他人の気持ちが分からないというケースは、子供のカウンセリングの前に親を治さなければ改善はしません。
2.親の客観性
不登校改善には、スピードが重要です、来週か再来週にカウンセリングを受けさせて3か月後くらいに行けばいいかと考えている方は改善はしません。中には、小学3年生から自分から話さないなど、大人しい性格であったため”いじめ”や”いじり”に遭い、教員に他児童にこのようなことをしないように伝えただけで根本的解決を図らず中学生になっても同じ被害に遭い続け、更に放置し続け高校3年生になるまで友人は一人もおらず約9年間学校で孤立しているという児童もおりました。
今すぐ、不登校になった原因を特定し、問題を改善し、課題を乗り越えていくためのカウンセリングをしなければなりません。動きの遅い親の場合は初回相談から2週間、3週間経過し、予約を1回ずつ取ります。このペースでは、あっという間に1年が経過します。危機感と緊張感を持ち、今すぐ、子供の苦しさを排除するように本気にならなければならないのです。
3.再登校とタイミング
学校の教員や不登校を改善してきた経験が無い方の多くは、例えば、6月で不登校の場合は7月・8月の夏休みを休ませ、夏休み明けから再登校させればいいと考えるのですが、それでは遅すぎます。 不登校児童の多くは”明日から行く” ”来週から行く” ”新学期から行く” ”来年から行く”とタイミングに合わせて絶対に行くというものの、行けないのが現状です。その言葉を保護者が鵜呑みにして、時間を無駄に経過させ、不登校が更に悪化していきます。 6月中にカウンセリングを行い、学校の受け入れ態勢を整えて夏休み前に行かせる(再登校する)ことで、夏休み明けに行きやすいのです。 夏休み明けに登校する確率100%だと思います。※夏休み期間中は集中力を落とさないようにすること。 7月、8月に再登校の準備(ただ児童と向き合い話すだけ)をしている場合は夏休み明けからは間に合わないので、どんなに遅くとも、冬休み前までには行けるように早急にカウンセリングを行い、心の再構築を行ってください。
4.子供の言いなりを卒業する
当所の不登校カウンセリングは基本的には以下のような流れです。 いつから学校に行きたくなくなったか? 学校に行こうと考えたときの気持ちはどのようなものか? 何故、学校に行きたくないか? など、約20項目の質問と心理テスト、コミュニケーションのカウンセリングを経て、両親もサポートのためのカウンセリングを行います。 子が受けるコミュニケーションカウンセリングと親の受けるカウンセリングは基本内容は同じですが ・子には「対人関係や登校の意義など実践に必要なカウンセリング」 ・両親には「子をサポートするために必要なカウンセリング」 と口頭補足説明は全く異なります。 この本人の歩みと家族のサポート両面が整って初めて再登校に繋がります。
※片方では再登校確率50%未満となります。両方揃えば過去の実績上90%以上。
更には不登校となりスマホやタブレット依存、自主学習は殆どしなくなり、朝寝して起きるのも段々と遅くなって最終的には引きこもり状態となっている現状をも同時に解決します。 ここで必要なのは”親の決意”と”奴隷の卒業”です。 不登校の両親に多いのは以下の点です。
1)子が学校に行きたくないというので無理やりは可愛そうなので仕方なしに休ませているうちに気付けば引きこもりになっていた
2)子がやりたくない、嫌だと言えば子の言うがままにさせていた
3)子の反抗的な態度に親が妥協し言いなりになっていた
4)子が言うことばをそのまま鵜呑みにしていた(来週は行く、来月は行く、夏休み明けから行く、来年は行く・・・・、子供がこのように言っていた、あのように言っていたと子供と同じ目線でしか思考できない)
5)よしよしと幼稚園児同様の過保護状態で育てていた(年齢に合わないような接し方も含む:中学生でも頭をなでて幼児同然に扱う)
6)子と同じ感覚で物事を考え、言動も子と似たような言動であった
7)子が親に対しての緊張感や威厳を感じていない(または自分より弱い立場だと感じさせている)
8)子の我がまま状態が日常化している(会話が子の発言(基準)にまともに向き合い正当性の応酬になっている)
9)〇〇をするならばいいよ。など、スマホやタブレットの使用時間など条件付きとなっている(子に言うことを聞かせるのに条件付きで妥協)
5.親の社会常識の低さ
非常に稀ですが、精神科は頭がおかしい異常者が行く場所、心理カウンセリングは宗教と同じと考え卑下し子供が不安障害やうつ病になっても放置、小学生からリストカットを繰り返し手首や肩を40回以上切り続けても放置、抜毛して地肌が見るまでになっても放置したり、薬を飲ませるだけで不登校を改善しようとしない親がいます。
このような親の多くが心理学や脳科学を聞いたこともなく偏見をもち自分の価値基準だけで思考する傾向が強いため三日で解決できる不登校も一年以上経過させてしまいます。親の社会常識の無さ、人格の歪みが子供の不登校を悪化させるのケースもあります。
これら上記を全て改善しなければなりません。 親には子への接し方以外に子育ても学んで頂きます。 この学びがなければ、一時的に再登校してもまた不登校になる率が非常に高いです。
【お子さんが来所に抵抗がある場合】
相談センターへ行くことに抵抗があるお子様の場合は出張相談にてご自宅でお話をお伺いすることも可能です。仙台市以外、宮城県内、以外、秋田県・青森県・岩手県・山形県・福島県など東北6県をベースに全国へ出向きます。











相談料 | 50分 10,000円 以後延長 30分 6,000 ※キャンセル料金に関しましてはQ&Aをご参照ください。 |
